偵察ルート++検討などー
バルカ(魔音) 2012.05.21 [01:08]
のろのろ考えていることなどめもめもであります。
地図への落書き(`・ω・´)っ[http://dorotora.com/karna-route.png]
ルートの検討(何処へ向かうか?)
悪根@マークさんのまずBからでおっけーでっす。
Bからどういう風に回るかはともかく、ゴブリンの痕跡を見つけて
辿り、ねぐらを特定する。というのが基本方針でしょうかねー。
その他ルート案
1.全体を把握してから個々の目撃地点案
先ずはざらっと土地勘を掴む目的で、カルナから反時計回りに、
カルナ-B-A-C-E-D-F-E-カルナの8時間16時間( ゚-゚)!ウォーキングを
行って、気になるところを再度ちぇきする。
不期遭遇のリスクがちょいとあがるかもなところがアレレですね。
2.A-B-C、D-E-Fの2グループに分割してじっくり案
まずはA-B-Cラインから偵察、D-E-Fを次に偵察。という案です。
その間に一度カルナに戻るか、戻らずに川を渡って偵察をし続けるかは
また検討するところでありましょうか。前者なら2泊3日、後者なら
4泊5日くらいでしょうか。
両方ともチェックするのは、ゴブリンが2グループまたはそれ以上ある
場合を想定して、A-Fの全域を調べるかなぁというわけです。
ゴブリン情報:
テナ川を挟んでまんべんなく目撃情報があること。また、テナ川は
渡るのも不可能ではないことから、目撃されているゴブリンが、同じ
グループに属していると考えてもいいかもです。んが、ひょっとすると、
別グループなのかもということもあるところがいやらすぃですねー。
カルナの村人たちへの聞き込み
遭遇情報はあまりなさそうなので、土地の情報を中心に聞く予定です。
猟師小屋、洞窟、水はけの良い場所、泉が湧いているところ、等々、
居心地の良さそうなところ、水場を中心に挙げてもらって、参考に
します。その他特徴的な地形などあれば。
ある程度の数がいれば、それなりの量の補給が必要なので、ちぇき
なのでした。森の水量が豊富であれば、特に特定はできないかもですが。
補給:
補給ですが、夜はカルナに戻っておくという方針でいくか、野営も
ありということでいくか、でしょうかー?
バルカとしては、さっさとゴブリンの動きをつきとめて、巣を見つけ
掃討するか通報するかしたいなぁってことで、戻らずにサクッと行っても
いいかなぁと思ってます。
ただ、火を使えない野営がどれくらいこたえるか、にかかってくるかと
思いますけれど(ヨボボw
遭遇時の方針:ちょっと気が早いかもな相談です
捕縛&尋問ができたらなぁ。です。
なんとルーイがゴブリン後会話できるとか。スゴス( ・`ω・´)o彡゜
というわけで、メイスで手加減をしてとどめをささずにおき、
尋問というわけです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
魔音@バルカより
ゴブリンの平均遭遇匹数×遭遇事例の回数=本隊の数
......後の歴史家は、これをバルカの定理と名付けることに(゚Д゚)!
おっほん。全くの誤情報です。ちょっと浮かんだので書かずには
いられませんでした(ぁ
修正
カルナ-B-A-C-E-D-F-E-カルナって16時間ぢゃん(たいまんさんありりw
魔音内部で1時間経つと、世の中2時間経ってるっていう(爆滅